ブログSEO対策講座

【Google検索上位をねらうコツ】「ニーズマッチ」がポイント

 

今回は、SEO対策講座「中級者コース」の第2回目です。

 

「さらに深くSEO対策をして、Googleで検索上位をねらいたい。Google がSEOでもっとも重要視していることってなに?」

 

こんな疑問に答えていきます。

 

本記事の内容

  • Google検索上位をねらうための「ニーズマッチ」の攻略ポイント
  • Googleによる「ニーズマッチ」の評価基準を理解しよう
  • 「ニーズマッチ」では検索クエリの意図をつかむことがコツ
  • 「ニーズマッチ」を意識した記事設計の方法(リライト方法)

 

結論からいうと、「ニーズマッチ」とは、検索ユーザーが知りたい情報と、記事ページの内容がどれくらい一致しているか(ユーザーを満足させているか)を評価する指標です。

つまり、ニーズとの一致レベルをはかるためのものですね。

 

この評価指標は、実際に、Googleが検索エンジンのアルゴリズムを決定するときに使われています。

評価指標自体は全部で以下3つありますが、今回はその中でGoogleがもっとも重要視している「ニーズマッチ」について解説していきます。 

 

評価指標1: ニーズマッチ(Needs Met)

評価指標2: ページ品質(Page Quality)

評価指標3: モバイルユーザーのニーズ(Mobile User Needs)

 

Google検索上位をねらうための「ニーズマッチ」攻略

「ニーズマッチ」を攻略するための3ステップ

  1. Googleが「ニーズマッチ」を重要視する理由を理解する
  2. Googleによる「ニーズマッチ」の評価基準を理解する
  3. 「ニーズマッチ」の攻略ポイント(3つ)をおさえる

 

Google検索上位をねらうためには、「ニーズマッチ」の攻略が必須となります。

「ニーズマッチ」の評価基準や、この評価指標に対するGoogleの考え方は、「Google品質ガイドライン」で詳しく記述されています。

 

ただ、このガイドラインはすべて英語で書かれているため、内容を訳しながら「ニーズマッチ」わかりやすく解説していきます。

 

なぜGoogleは「ニーズマッチ」を重要視するのか?

  • ニーズを満たすことにより、Google 検索サービスの質を上げるため
  • Google検索エンジンの本来の目的は、「検索ユーザーが知りたい情報を的確に提供すること」にあるため
  • 検索上位に検索ユーザーが求めていない記事ページばかりが並んでいたら、検索サービスとしての価値が下がる(利用者が減る)ため

 

つまり、「ニーズマッチ」はGoogle検索サービスの「検索ユーザーが求める情報を提供する」という検索サービスの本質に関わることだからですね。

どれだけ質が高くて信頼性がある情報でも、ユーザーが求めていない情報を提供できなければ、そもそも検索サービスとして成立しませんよね。

 

「ニーズマッチ」の攻略ポイント【3つ】

・Googleによる「ニーズマッチ」の評価基準を理解する
【検索クエリと検索結果】

・検索クエリを分類し、検索意図を推測する

・「ニーズマッチ」を意識して記事設計をする

 

「ニーズマッチ」を攻略する上で重要なポイントは上記3つですね。

それぞれ詳しく解説していきます。

 

Googleによる「ニーズマッチ」の評価基準は?

「ニーズマッチ」の評価は検索クエリと検索結果にもとづいて行われる

「ニーズマッチ」の評価は、検索クエリ検索結果の両方にもとづいて行われます。

そのため、「ニーズマッチ」評価が高い記事ページをつくるときは、検索クエリとユーザーの検索意図を考えることが重要です。

 

このことについては、Googleも「品質評価ガイドライン」の中でも述べられています。

The Needs Met rating is based on both the query and the result. You must carefully think about the query and user intent when assigning a Needs Met rating.

訳: ニーズマッチの評価は、検索クエリと検索結果にもとづいています。ニーズマッチを評価するときは、検索結果と検索ユーザーの意図について注意深く考えなければなりません。

 

「Needs Met」の評価基準【5段階評価】

Googleは、「ニーズマッチ」の評価を以下の5段階に分けています。

評価レベル 評価内容
Fully Meets(FM評価)

完全一致

・大半のユーザーが、この検索結果だけで完全に満足し、ほかの検索結果を必要としないもの。

・ ユーザーが特定のWebサイトやページを探していて、そこだけで問題が解決できるもの。

例) 特定のレストランの予約ページ、ライブチケットの予約ページ

Highly Meets(HM評価)

ほとんど一致

・ 多数あるいは大半のユーザーにとって役立つ検索結果に適用される。

・ HM評価の検索結果は満足度が高く、クエリにもうまく合致しているもの。

・ さらに、「高品質」「権威性がある」「面白い」「新鮮な情報」であるもの。

Moderately Meets(MM評価)

まあまあ一致

・ MM評価の検索結果はHM評価と比べて、価値はやや低い。

・ MM評価の検索結果はクエリには合致 しているが、「やや分かりにくい」「やや時代遅れ」「ややソースの権威性を欠く」といったことを含むもの。

Slightly Meets(SM評価)

わずかに一致

・ごく一部から一定数のユーザーにしか役に立たない検索結果に適用される。

・ 「少数派解釈に関するもの」「低品質なもの」「古すぎる情報」「意図に対して狭すぎる」「意図に対し て広すぎる」等の理由で、MM以上の評価に当てはまらないもの。

Fails to Meet(FM評価)

まったく一致していない

・ ユーザーの大半から全員にとって役立たない検索結果に適用される。

・ FailsM評価は「クエリに無関係」あるいは「内容が不正確」であり、全てのユーザーが「これ以外の結果が見たい」と思ってしまう検索結果に該当するもの。

・ これらの結果は、「クエリの中の重要な要素や、ユーザーの所在地を見落として いる」等、ユーザーの意図に全く合致していないもの。

・ ほかにも「極端に低品質」「極端に古すぎる」「モバ イル端末ではほぼ利用不可能」なもの。

 

検索クエリを分類し検索意図を推測する

検索クエリとは?

検索クエリとは、検索ユーザーが検索欄に入力するキーワードのことですね。

この検索クエリの特徴を分析することで、検索ユーザーが知りたいことを推測できるんです。

 

それではまず、検索クエリの特徴から見ていきましょう。

 

検索クエリの分類【4つある】

検索クエリには、おもに4つの種類があります。

  1. Knowクエリ(インフォメーショナルクエリ)
  2. Doクエリ(トランザクションクエリ)
  3. Websiteクエリ(ナビゲーションクエリ)
  4. Visit-in-personクエリ

 

これらの中で収益を上げるためにもっとも重要なのは、「Doクエリ(トランザクションクエリ)」です。

キラーページと呼ばれるページのターゲットキーワードは、ほとんどこのDoクエリをねらったものですね。

そのほかの検索クエリは、集客ページをつくるときのものです。

 

Googleから「ニーズマッチ」で高評価を得るための記事設計方法

Googleから「ニーズマッチ」で高い評価をもらうには、検索クエリからユーザーの検索意図を的確につかみ、記事ページをつくることがポイントです。

 

検索クエリから検索意図をつかんで記事設計するステップ

  1. ターゲットにする検索クエリを決める(キーワード選定)
  2. 検索クエリ(キーワード)がどの種類の検索クエリに分類されるか見極める。
  3. 検索クエリの特徴をつかみ、記事構成(目次)をつくる
  4. 検索クエリを実際に検索し、検索上位に表示される記事を参考に、記事構成(目次)を修正する。

 

「ニーズマッチ」の観点からSEO対策する記事設計の流れは、ざっとこんな感じですね。

 

なお、「ニーズマッチ」の対策を考慮した記事設計では、ステップ1の「キーワード選定」が正しくできていることを前提にした話です。

このはじめのステップが間違っていると、いくら「ニーズマッチ」でSEO対策をしても検索上位をねらうことは難しくなります。

 

ステップ1の「キーワード選定」の方法がまだよくわかっていないという人は、「SEOキーワード選定のコツ【SEO対策入門編3】」で詳しく解説していますので、よければ参考にしてくださいね。

-ブログSEO対策講座

Copyright© Tech-Discovery , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.